サッシと気密性の関係についてご紹介!

快適で暮らしやすい家づくりがしたいとお考えの方の中には、気密性能を高めたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
気密性能が低い家だと、部屋の中が夏場は暑く、冬場は寒くなってしまいます。
本記事では、気密性能の等級とは何か、サッシと気密性の関係についてご紹介します。
 
 
気密性能の等級は、建物の気密性能を評価するための指標のひとつです。
この等級は、ドアや窓(サッシ)など、建物の内部と外部をつなぐ部分の性能を示すものであり、日本産業規格(JIS規格)に基づいています。
 
最近では、高い気密性能を持つ住宅が注目されており、「高気密住宅」などの表現が一般的になっています。
この気密性能の等級は、ドアや窓の性能表示に用いられ、1平方メートルあたりの空気漏れ量に基づいて評価されます。
等級はA-1からA-4までの4段階あり、数値が大きいほど気密性能が高いことを示します。
 
気密性の等級は、JIS A 4702(ドアセット)/JIS A 4706(サッシ)によって規定されており、室外の気圧差と通気量の関係から決定される気密等級線に基づいています。
ドアや窓の隙間からの空気漏れ量を調べる試験を通じて、建物の気密性能が判断されます。
 

□サッシと気密性の関係

 
高い気密性を実現するためには、サッシの選定も重要です。
 
1.気密性と使い勝手のバランス
 
高い気密性を実現するには、隙間の少ない窓やサッシを選択することが重要です。
例えば、引き違い窓などは隙間が生じやすいですが、FIX窓(はめ殺し窓)を選ぶことで気密性を向上できます。
 
しかし、気密性を追求するあまり、生活の利便性が損なわれてしまっては本末転倒です。
引き違い窓の利便性が求められる場所では、無理にFIX窓にするのは避けるべきです。
快適な生活を送るためには、気密性と使い勝手のバランスを考慮することが重要です。
 
2.家全体の気密性を考える
 
窓やサッシの気密性を考える際には、家全体の気密性を見据えることも大切です。
一部の窓やサッシにわずかな隙間があっても、全体の気密性が確保されている場合は、その開口部を維持できます。
例えば、折れ戸タイプの掃き出し窓にわずかな隙間があっても、家全体の気密性が充分であれば、開放感を優先してそのまま設置できます。
 
窓やサッシの選定においては、居住者の要望や家の環境に合わせて適切な数や配置、大きさを選ぶことが重要です。
ただし、気密性が大幅に低下するような極端な開口部の選択は避けるべきです。
 

□まとめ

 
気密性能の等級は、建物の気密性能を評価するための指標のひとつです。
高い気密性を実現するためには、サッシの選定も重要です。
気密性と使い勝手のバランスや、家全体の気密性を考慮してサッシを選びましょう。
本記事がサッシと気密性の関係について理解を深める参考になれば幸いです。

Blog

ブログ

ブログ一覧へ

Contact

お問い合わせ

Mail

メールでのお問い合わせ

icon お問い合わせフォーム

Tel

お電話でのお問い合わせ

icon 0852-78-2096
営業時間/9:00~18:00   定休日/日曜日・祝日・年末年始