使い勝手がいいキッチンのポイントについてご紹介!
快適で暮らしやすい家づくりがしたいとお考えの方の中には、家事を効率的に行いたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、ワークトライアングルという考え方について、また使い勝手がいいキッチンのポイントについてご紹介します。
□ワークトライアングルとは
家事動線の基本として頻繁に言及されるのが、「キッチン ワークトライアングル」という概念です。
この言葉は1940年代後半にアメリカで行われた研究において初めて取り上げられました。
イリノイ州のビルディング・リサーチ・カウンシル(BRC)が実施した臨床研究では、キッチンの空間効率が追求され、その結果、貯蔵(冷蔵庫やパントリー)・ 下ごしらえ(シンク)・調理(コンロ)の3つの機能の中心点を結ぶ線が最も効率的な動線とされました。
これら3点を結ぶ線は、それぞれの作業スペースが1.2メートル以上確保されるように配置されるべきです。
ただし、この指針は一人でキッチンに立つ場合を前提としています。
もし夫婦で協力して料理を行う場合など、シンクとコンロの間隔が120センチメートルではやや狭く感じられるかもしれません。
そのような場合は、間隔を広げるか、複数人が同時に調理しやすいL型やアイランドキッチンなどを検討することも一つの方法です。
各辺の合計は理想的には3.6~6メートルとされていますが、アメリカでは体型の違いや住宅事情からくる余裕も考慮され、4~8メートルという幅広い数値が採用されています。
海外での生活経験が豊富でスペースに余裕がある場合は、少し余裕をもたせることも検討してみてください。
なお、理論的には各辺の長さが等しい正三角形が使いやすいと言われていますが、実際の調理フローを考慮すると、冷蔵庫からの出し物、洗い物と下ごしらえ、そしてコンロでの調理という流れを考えると、冷蔵庫までの距離が他の2辺よりも長くなることが一般的です。
□使い勝手がいいキッチンのポイント
*家事動線の重視
使い勝手がいいキッチンの要点は、「家事動線」に配慮した配置です。
たとえば、独立型のキッチンは生活感を隠せるため、リビングやダイニングのスッキリとしたインテリアに寄与しますが、壁やドアが邪魔になり、動線がスムーズでない可能性があります。
最近人気のオープンタイプのキッチンは、見た目は開放的で動線もスムーズですが、キッチンが丸見えになる点がデメリットです。
使いやすいキッチンを実現するためには、買い物から帰ったら食材がしまいやすく、調理スペースがすぐ近くにあるような配置が重要です。
*豊富な収納
収納も重要なポイントで、キッチンには食器や調理器具、食材などが多く置かれます。
理想的なのは大容量のキッチン収納があり、生活感を抑えたスッキリとした空間を保つことです。
システムキッチンでは、シンク下やコンロ周辺に大容量の引き出し式収納が備わっていることが一般的です。
見せる収納も上手に活用し、使い勝手とインテリアの両方を考慮しましょう。
*オープンな空間
さらに、オープンな空間づくりも重要です。
キッチンとダイニングを繋げたオープンな配置は、調理した料理をスムーズに運べるため、料理の制作から片付けまでが効率的に行えます。
□まとめ
ワークトライアングルという考え方では、キッチンの空間では、貯蔵(冷蔵庫やパントリー)・下ごしらえ(シンク)・調理(コンロ)の3つの機能の中心点を結ぶ線が最も効率的な動線とされています。
また、使い勝手がいいキッチンにするためには、家事動線に配慮し、収納機能も十分にあることが必要です。
本記事が使い勝手がいいキッチンについて理解を深める参考になれば幸いです。